特別無料プレゼント

特別無料プレゼントは、こちらからお受取りください。

トップアフィリエイターの五十嵐友先生が主宰する無料塾のテキストです。

ブログやメルマガのフィリエイトについて、分かりやすく学習できる内容となっています。

ブログの文章構成はPREPがおススメ

Pocket
Facebook にシェア

今回はブログに限定した文章構成について掘り下げてみたいと思います。

 

 

ブログに訪問した人でも、記事を読まずに去っていく場合が多いです。なぜなら、そのブログ記事は読ませるための文章構成になっていないからです。

 

すでにファンとなっている読者であれば別ですが、大抵のブログ訪問者は、読む気満々で、そのブログを目指して訪問している訳ではないということです。

 

ブログの場合、基本的には冒頭で、ブログを訪問した目的を解決できる文章であることを期待させる必要があります。

 

ブログでのライティングは、メルマガと違い、ただ単に、 記事内容を良くするだけではなく、読み進めてもらうための工夫が必要なのです。 そのための重要な要素が、ブログ記事に最適化された文章構成なのです。

 

 

昔から文章構成といえば、「起承転結」 を思い浮かべる人が多いのではないかと思います。 この流れで書けば、 上手な文章になると思うかもしれませんが、上手な文章と、ブログで読まれる文章は違うのです。

 

 

ブログで読ませる文章は、 小説家のよう文章ではなく、自分の欲求や悩みを解決してくれる文章でなければならないのです。

 

 

ブログで重要なのは、記事の入り口の段階でその文章が「自分の欲求や悩みを解決してくれる文章であること」を先にわからせることなのです

 

 

日本では昔から、 いきなり結論を述べることは、相手に対して失礼なことであり、背景を説明し、その結論に至った理由を先に述べることが、 相手に対する礼儀であるとされてきました。

 

しかし、アメリカでは、結論を先に述べ、 その理由を語るのが当たり前とされています。

 

 

検索エンジンや SNS からの新規流入が毎日あって当たり前のブログの世界では、毎日新規の訪問者が多いのが一般的です。 新規訪問者は、あなたのブログに 立ち止まる理由がありません。

 

そのため、新規訪問者には、そのブログが訪問した目的に合致するブログであることをいち早く気づいてもらう必要があるのです。

 

 

この視点に立って、文章構成を考える必要があるのです。

では、実際にどのように書けばいいのか?

 

 

それは、「PREP(プレップ)法」に沿って文章を書くことです。

「PREP」とは、

■POINT: 導入結論

■REASON: 理由

■EXAMPLE: 具体例

■POINT: 最終結論 の頭文字をとったものです。

⇒ https://nashito.com/writing-1433.html

 

 

 

Pocket
Facebook にシェア

文章の構成を的確に決める方法。先頭から書こうと するのは間違いだ!

Pocket
Facebook にシェア

 

文章を書く時、先頭から書こうとする方が

比較的多いのではないかと思います。

 

 

それでしっかり書ければ問題ないのですが、

普通はなかなか上手くはいかないのではないでしょうか。

 

 

もし文章を書くコツが分からないのであれば、

結論を先に用意する

ということが大切です。

 

 

結局自分は【何がしたいのか】【お客様にどうさせたいのか

 

 

それを一番先に決める必要があるのです。

 

 

 

そして、結論が決まったらその前の段階で書く必要があると

思うことを【見出し】として書き出してください。

 

 

例えば、『今日はこのアフィリエイト案件で成約を出そう』

という目的を決めたなら

 

結論は

 

・アフィリエイトリンクへの誘導

 

ということになりますよね。

 

 

 

そうすると、アフィリエイトリンクへ誘導するためには

その1段階前のステップ(段階)が必要になってきます。

 

 

いきなり、

 

『こんにちは、渋谷です。

どうぞ、こちらをご覧ください。

⇒ アフィリエイトリンク

 

ではまた!』

 

という文章では、成約される可能性はほぼゼロではないかと

思います。

 

 

その案件を成約させるために必要なステップ(段階)を

考えてください。

 

 

たとえば、

アフィリエイトに関する教材を紹介するとします。

 

 

そしたら、アフィリエイトリンクへの誘導の前に

 

・何故その教材(商品)が必要なのか

・その教材(商品)の魅力や特徴は何か

・その教材(商品)がもたらしてくれる効果は何か

等を解説するのが良いでしょう。

 

 

 

それがある程度書き出せたら、

さらに、その前の段階で書いておくと良さそうな項目を

書き出します。

 

 

 

例えば、

 

・アフィリエイトで大変なところは何か

・その大変なところを解決してくれるのは何なのか

 

ということを書いてあるといいですよね。

 

 

更に、その前には

・そもそもアフィリエイトとは何か?

・アフィリエイトをするメリットは何か?

 

という導入があると、大抵の人にアプローチできますよね。

 

 

 

つまり、先に決めた結論から逆算して

 

それに誘導するには、どういったことを書けばいいのか

 

を考えていきます。

 

 

 

出来上がった見出しに対して、更に基礎知識の方向へと

掘り下げた内容を書き上げると、

どんどん逆算式で流れが出来ていきます。

 

 

 

その流れは、先ほどの例でいうと

 

 

・アフィリエイトとは?

・アフィリエイトのメリットとは?

・アフィリエイトで大変なところは何か

・その大変なところを解決してくれるのは何なのか

・何故その教材(商品)が必要なのか

・その教材(商品)の魅力や特徴は何か

・その教材(商品)がもたらしてくれる効果は何か

 

・アフィリエイトリンク

 

 

どうですか?

 

大変きれいな構成が出来上がりました。

 

 

以上の見出しを使って書いてもいいし、

見出しなしで一続きの文章で書いてもいいです。

 

 

要するに、最も重きを置くポイントから作っていくのが、

軸がぶれない的確な文章を書き進めるコツだと

いうことです。

 

 

最初は上手くいかないと思いますが、

このコツを意識して書き続けましょう。

 

きっと、見違えるほど【伝わる文章】が書けるようになります。

Pocket
Facebook にシェア


▲トップへ戻る