特別無料プレゼント

特別無料プレゼントは、こちらからお受取りください。

トップアフィリエイターの五十嵐友先生が主宰する無料塾のテキストです。

ブログやメルマガのフィリエイトについて、分かりやすく学習できる内容となっています。

客数が同じでも、売上が10倍以上差がつくことがあります。

Pocket
Facebook にシェア

売れるコピーライティング】を学びたいのなら、こちらがおススメです。

 

ブログ、ステップメール、メルマガ

など、あらゆる媒体に使える【売る】ための文章作成術!!

 

年間で1億円以上稼いだカリスマの

技術と頭脳を注ぎ込んだ、実践して結果を出させるための

ライティング教材です。

 

一度詳細をご覧ください。

http://copyrighting-supremeprinciple.net/01/top.html

 

 

 

こんにちは、

当メールマガジン発行責任者の渋谷です。

 

 

売れる文章を書けるようになるには

いくつかのコツがあります。

 

 

具体的に分かりやすく言うと、

売れない理由】には、

 

大きく分けて2つのパターンがあります。

 

それは、

 

・言葉の強調の仕方が弱い

・構成が悪い

 

この2点です。

 

売れる文章というのは【強烈】で

インパクトが残ります。

 

 

細かいところでは、キーワードとなる部分を目立たせるテクニックを

全体的には、要点のインパクトが残る構成的テクニックを

駆使しています。

 

 

売れる人の文章は、売れない人の文章よりも

売上が2倍、3倍

極端な場合は10倍くらい違うときもあります。

 

 

『ビジネスをする』といった以上は、

 

売上】を出せなければ全く意味がありません。

 

 

売上を出すには、

 

・集客の仕方

・集客した数

・商品作成または広告選定

・ブランディング

 

等も重要です。

 

 

しかし、これらをクリアしても

売れる文章が書けなければ

目的を果たすことができません。

 

 

インターネットにおいては文章だけが

お客様とコミュニケーションがとれる唯一無二の方法です。

 

 

その文章を磨かなければ

ビジネスで成功することはあり得ません。

 

 

売上を確実に出せる【売れるコピーライティング】を

しっかりと学んでくださいね。

⇒ http://copyrighting-supremeprinciple.net/01/top.html

 

Pocket
Facebook にシェア

ネットビジネスの成功に欠かせないコピーライティングの基礎

Pocket
Facebook にシェア

はじめに

この記事は、あなたを文章作成の苦手意識から開放し、スキルアップしてもらうために、

 

ネットビジネスに欠かせないコピーライティングの基礎中の基礎から

収益化用ライティングのためのPASONAの法則

集客用ライティングのためのPREP法というものを解説していきます。

続きを読む »

Pocket
Facebook にシェア

知らなきゃマズい!コピーライティングとセールスライティングの違い

Pocket
Facebook にシェア

 

 

意外と意識されていないかもしれませんが、コピーライティングには2種類あるということです。それは、「コピーライティング」「セールスライティング」です。
この2つには、決定的な違いがあります。

もしもこの違いを知らずに、販売促進の広告の文章やランディングページの文章を書こうとしたら、全く効果のないものになる可能性があります。

コピーで売上を上げる第一歩目として、2つの違いをしっかりと押さえておいてください。
2つのコピーの目的は、つぎのとおりです。

コピーライティングは、ブランディングが目的
セールスライティングは、レスポンスが目的
くわしくお話ししていきます。

 

コピーライティングとは

一般的にいうコピーライティングとは、「イメージコピー」のことです。「キャッチコピー」という方が馴染みがあるかもしれません。テレビCMでよく用いられる、イメージアップのためのコピーです。

キャッチコピーは、強い言葉や美しい言葉で、企業のブランディング向上を目指します。認知度が高まったり、イメージアップすることができれば成功したと言えます。キャッチー(=注意を引きやすい)であるためには、一瞬で注意を惹きつけるような、鋭い言葉であることが大切です。
有名なキャッチコピーといえば、次のようなものがあります。一度聞いたら忘れられない、記憶に残るフレーズがいっぱいありますよね。

• はやい、やすい、うまい/吉野家
• ココロも満タンに コスモ石油/コスモ石油
• お金で買えない価値がある/MasterCard
• そうだ 京都、行こう。/JR東海
• インテル、入ってる/インテル
• NO MUSIC NO LIFE/タワーレコード

コピーライティングは直接行動には訴えない

キャッチコピーは、記憶に残ったとしても、直接行動に訴えるものではありません。
例えば、「お金で買えない価値がある」のコピーを見たからといって、「よし、今すぐMaster Cardに入会しよう!」という気持ちにはならないですよね。

キャッチコピーはあくまで、いつかまたその商品(企業)と偶然出会った時に、「いい印象で思い出してもらえればいいな」という目的のためにつくられるものです。

コピーライティングは数値で計測できない

ブランディング向上を目指した結果、どれほど成功したのかを数値で測ることはできません。

たとえ「そうだ 京都、行こう。」のポスターをきっかけにJR東海を利用したとしても、どれほどの人が行動をとり、いくら売上が上がったのかはわかりません。ブランディング向上やイメージアップの対策が、どれほど売上に貢献しているのかを、数値として計測することはできません。

そのため、ブランディング向上を図るイメージ広告は、不況になると一番最初にコストカットの対象になりやすい側面があります。

セールスライティングとは

もう一方のセールスライティングとは、反応を得るための「レスポンスコピー」です。「セールスコピー」とも呼ばれますが、広告でモノを売るための文章のことで、行動を起こさせるためのコピーです。

ダイレクトメール、FAX-DM、チラシ、メルマガ、ステップメール、Webサイトで使うランディングページなど、反応を得るための販売広告の文章に用いられます。

一瞬で惹きつけるキャッチコピーと比べると、セールスコピーで書かれた文章は、おそろしいほど長文です。その長さは必要に応じて、数千文字から数万文字にも及びます。そのため、出来上がった文章は「セールスレター」とも呼ばれます。

わかりやすい特徴としては
• 今すぐ資料をお申し込みください。
• 先着◯名様には限定特典がついて送料無料◯◯円です。今すぐお電話ください。

と、セールスマンが使う話し言葉のような文体で、今すぐ行動を促します。

元々は、セールスマンのセールストークを紙に書いたものがセールスライティングです。ですので、セールスコピーが書ければ、テレアポのトークスクリプトや、動画でセールスする際の台本を書くこともできます。

セールスライティングは直接行動に訴える

セールスコピーは、直接行動に訴えるものです。
例えば、セールスコピーのチラシを見た人が、「へ〜、こんな商品があるんだ、いつか利用するかもしれないから覚えておこうかな」と思っても、その場で行動してもらえなければ失敗と言えます。

行動に訴えるためには、文章の上手い下手よりも、購買心理やマーケティングの知識が重要になります。ですので、キャッチコピーのような美しい言葉を語る必要はありません。

セールスライティングは数値で計測できる

セールスライティングとコピーライティングとの決定的な違いは、オファーがあるかどうかです。

オファーとは、「私はこの◯◯を提供するので、あなたは◯◯をしてください」という取引条件のことです。マーケティング用語としては、一般的に『特典』のことを指します。

つまり、「私はこの商品を◯◯という特典をつけて販売しますので、あなたは申し込みをしてください」という取引条件のある文章が、セールスライティングです。

どれほど成功したのかは、数値で計測することができます。
例えば、10,000件のリストにダイレクトメールを送った場合、100件の申し込みがあったのなら成約率(コンバージョン率)1%のコピーということがわかります。1件で10,000円の売上があったとしたら、合計の売上は1,000,000円で、かかった費用が1,000,000円以上であれば、赤字ということが数値としてわかります。

目標とする利益を上げられたなら成功ですし、収支が赤字であれば、コピーを再考する必要があることがわかります。(実際には事前に小さくテストをします。)

まとめ

• コピーライティングとはキャッチコピーのことで、ブランディングのためのコピーです。売上には直接関係がなく、結果を数値で計測できません。
• セールスライティングとはセールスコピーのことで、レスポンスのためのコピーです。売上に直接関係していて、結果を数値で計測できます。

コピーで売れる文章を書くためには、ブランディングのためのキャッチコピーではなく、直接行動に訴えるためのセールスコピーの技術が必要不可欠なものになります。

最後までお読み下さりありがとうございました。

Pocket
Facebook にシェア


▲トップへ戻る