スマホとオムロンの体重・体組成計を使って中高年の健康管理
若いころから健康には比較的深い関心を持ってきたつもりの私ですが、現在はスマホを使って歩数と距離と消費カロリーを自動記録されたものをパソコンに入力し「他の項目」も加え一元管理し健康管理の一助にしている。
パソコンに入力している「他の項目」というのは体重、BMI、内臓脂肪、体脂肪、便通、起床時刻、その他「備考」欄に一言日記のように記録している内容のことである。
これによって健康の基本的なことを数値化して見ることができるので健康的な生活を築くために極めて有効だと思っている。
散歩は私が早くから習慣にしてきたものですが、ポケットに入れて歩くだけで歩数が自動的に記録される「万歩計」というものが市場に出回るようになったときは早速購入して調法がったものである。
今はスマホを携行しながら散歩することによって歩数と距離と消費カロリーが自動的に記録されるので超便利になっている。
体重計のほうは銭湯などにも置かれていて、銭湯に行くたびに体重を測って「太った」とか「少しやせた」とか一喜一憂したものだが、今では高度化して体重・体組成計と称して体重ばかりでなく「内臓脂肪」、「体脂肪」、BMIなども計れるようになって、非常に便利である。
私は、朝湯を習慣にしていますが、風呂から上がると真っ先に体重・体組成計に乗って測定し結果をメモしパソコンに入力している。前夜の食事の内容や量によって結果に影響を与えていることがほの見えして参考になる。散歩はスマホを携行しながら夕方に行っています。
今私がやっている方法よりもっと有効なGoogleFitなどスマホアプリを使った方法ががあるようなので、今後考えてみなければと思っている。
以上のように、私の健康法の1つはスマホと体重・体組成計を使ったものです。いかがでしょうか?少しでもあなたの健康管理に参考になれば幸いです。
もしあなたが、体重・体組成計をお持ちでなければどうぞ!
↓ ↓ ↓
コメント