メルマガアフィリエイトの基礎(6)無料レポートの作成
見出し
無料レポートの作成
(1)何を書くか、そのテーマを決めます。よく何を書いたらいいのかわからない、人に教えるようなこと
は何もない、などと考える人が多いようですが、心配無用です。
自分が学びあるいは実行したことをそのまま自分の言葉で書けばいいのです。
文章が上手くないと思っている人も多いかも知れませんが、うまく書こうと気張らないで平易な言葉
で淡々と書いていけばいいのです。
(2)テーマが決まったらレポートのタイトルを決める必要があります。タイトルは、一目見て読みたくなる
ようなインパクトのある表現を選ぶように知恵を絞りましょう。タイトルは、後から変えることもできます。
(3)レポートは、ワードを使って書いていきます。
見出しは、例えば「第1章メルマガとは」と表現した場
合は、この見出しの文頭にカーソルを置き、「ホーム」タグの「スタイル」グループにある「見出し1」
をクリックします。次の同じレベルの見出しであれば同じく「見出し1」をクリックします。章の下に1,2
というふうに下位の見出しを付ける場合は「見出し2」をクリックします。
(4)「表示」タブの「ナビゲーションウインドウ」にチェックを入れると画面左に見出し一覧が表れます。
次に、目的の見出しをクリックすると直ぐその見出しの文章を一覧することができるようになるので
便利です。
更に、見出し単位で文章の配置を入れ替えることもできます。その方法は、移動したい見出しに
ポインターを合わせ、移動先にドラックすることです。
(5)目次を作成します。
「挿入」タグの「ページ区切り」ボタンをクリックすると、本文の開始位置が2ページに移動します。
1ページの、目次を挿入したい位置にカーソルを移動し、「参考資料」タグの「目次」ボタンをクリック
すると、そこに目次が作成されます。
その後文章を加えたり削減したりした結果ページが変わったという場合でも目次が表示されている
ページ内にカーソルを移動し左クリックすると「目次の更新」ボタンが表示されるのでそこをクリックす
ると自動でページが変わります。
(6)発行者情報を最後尾に表示します。内容は、いくつかの他の無料レポートをご覧になってそれに
倣ってください。
無料レポートをメルぞうに掲載依頼するときは、ワード文書をPDF形式のファイルにする必要がありま
す「ファイル」タブ」を選択し、「名前を付けて保存」をクリック。 続いて、保存先を指定する。
「 OneDrive」または「コンピューター」を選択し、「参照」ボタンをクリック、最後にファイの種類をPDF
として保存をクリックします。
なお、メルぞうさんにレポートを掲載されるためには、審査をパスする必要がありますので、事前に審査基準をよくマスターしてからレポートを作成するようにしましょう!
審査基準は、こちら
→ http://ameblo.jp/yobuno/entry-11190496309.h
コメント