パソコン画面を画像として保存する方法

Pocket
Facebook にシェア

あなたは、パソコン画面を画像で保存する方法を知っていますか?

その方法を知っていると色々と便利なことができるようになります。
その「便利なこと」とは何でしょうか?

Windowsの画面その他のパソコンの画面をコピーして画像として保存する方法を身につけると、その保存した画像を示して他人にパソコン操作の仕方を教えてもらったりトラブル解決法を教えてもらったりすることができます。

逆に、教える側に回ってパソコン操作を図解入りで教えたりすることも出来るようになるので活躍の場がひろがります。

それでは、その方法について解説します。

キーボードの【PrintScreen】キーを押すと画面がクリップボードに保管されますが、それだけではなんの変化も見られません。
画像として保存するためには「ペイント」を起動し、貼り付ける作業が必要になります。

ペイントは、パソコンの【スタート】ボタン→【ペイント】の順にクリックして起動させます。場合によっては、【スタート】→【すべてのプログラム】→【Windowsアクセサリ】→【ペイント】の順にクリックする必要があるかもしれないのでご留意ください。

続いて、キーボードの【CTR】キーを押しながら【V】を押すとクリップボードに保管されているイメージがキャンバスに貼り付けられます。

次に、【CTR】キーを押しながらキーボードの【S】を押すと【名前をつけて保存】ダイアログボックスが表示されますので、名前をつけて画像ファイルを保存します。

保存された画像をワード文書の中の必要な場所に挿入して画像を役立てることができます。

 

画像をワード文書に挿入するには、ワードを開いてワード文書の中の画像を表示したい箇所にカーソルを置き表頭の【挿入】→「画像」の順にクリックしてパソコン内の画像を選択・指定して開けば画像が貼り付きます。

ところで、これまで説明してきたことは、画面全体を保存する方法でしたが、パソコン画面の一部を切り取って、保存したいときはどうすればいのでしょうか?

画面の切り取りは、次のように行います。
【スタート】→【すべてのプログラム】→【Windowsアクセサリ】→【SnippingTool】の順にクリックします。

SnippingToolの使い方については、次の動画を御覧ください。

いかがでしょうか、

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

Pocket
Facebook にシェア

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

▲トップへ戻る