画像ファイルの変換とサイズ変更の仕方

Pocket
Facebook にシェア

投稿記事の中に画像を取り入れたいと思った時に、

使えないファイル形式だったり、

サイズが大きすぎたり、あるいは小さすぎたりして

そのままでは使えない時ががあります。

そんなときは、次の方法で解決することができます。

(1) 画像ファイル形式の変換の仕方

エクスプローラ→PC→ピクチャー→ファイル名を右クリック→

「画像をPixillionを使って変換する」をクリック→「

出力形式」の中でファイルの種類を選択しクリック→変換済みと表示→

「出力先を開く→ファイル名の後に変換後のファイルの種類が表示される。

(2) 画像ファイルのサイズ変更の仕方

エクスプローラ→PC→ピクチャー→ファイル名を右クリック→

「画像をPixillionを使って変換する」をクリック→

「サイズ変更」をクリック→サイズの大きさを入力→OKをクリック

Pocket
Facebook にシェア

FC2、シーサー、アメーバブログの操作方法について

Pocket
Facebook にシェア

今回は代表的な4つの無料ブログの操作方法についてお知らせします。

これからブログを作ろうとしている方、
ブログを作ってみたが、なかなか思うように進んでいない方に

参考になるところがあれば幸いです。

■FC2ブログ操作方法

記事投稿の仕方
http://rgrg.blog61.fc2.com/blog-entry-10.html

写真・画像をブログに載せる前の準備
http://rgrg.blog61.fc2.com/blog-entry-17.html

画像・写真をブログに載せる方法
http://rgrg.blog61.fc2.com/blog-entry-18.html

リンク・携帯絵文字を使う
http://rgrg.blog61.fc2.com/blog-entry-16.html

文字を装飾する
http://rgrg.blog61.fc2.com/blog-entry-15.html

ジャンル・スレッドテーマの使い方
http://rgrg.blog61.fc2.com/blog-entry-14.html

ログイン・ログアウト
http://rgrg.blog61.fc2.com/blog-entry-679.html

総合ヘルプ
https://help.fc2.com/blog/qa

■シーサーブログ操作方法

記事の新規投稿
http://faq.seesaa.net/article/422864423.html

記事に画像を貼り付ける
http://faq.seesaa.net/article/422864419.html

作成済みの記事を編集する
http://faq.seesaa.net/article/422864416.html

カテゴリで記事を管理したい
http://faq.seesaa.net/article/422864417.html

リンクの貼り方
http://faq.seesaa.net/article/422864420.html

ブログとTwitterを連携させる
http://faq.seesaa.net/article/428322520.html

ブログとFacebookを連携させる
http://faq.seesaa.net/article/422864496.html

総合ヘルプ
http://faq.seesaa.net/

■アメーバブログ操作方法

アメブロ基本設定
http://ameblo.ishin159.info/base01/

マイページ画面
http://ameblo.ishin159.info/mypage/

メッセージボードの変更
http://ameblo.ishin159.info/base01/base02/

ランキングジャンルの設定・変更
http://ameblo.ishin159.info/base01/base03/

ブログデザインの変更
http://ameblo.ishin159.info/des01/

カスタムデザイン「カスタム編集」
http://ameblo.ishin159.info/des01/des02/

プロフィールの編集
http://ameblo.ishin159.info/profile/

プロフィールの画像を設定
http://ameblo.ishin159.info/profile/profile01/

プロフィール画像の色・背景変更
http://ameblo.ishin159.info/profile/profile02/

プロフィール画面のレイアウト変更
http://ameblo.ishin159.info/profile/profile03/

サイドバーの編集
http://ameblo.ishin159.info/side/

ブログ記事の作成
http://ameblo.ishin159.info/blogkiji/

文字(テキスト)装飾
http://ameblo.ishin159.info/blogkiji/blogkiji02/

文字(テキスト)にリンクを付けよう
http://ameblo.ishin159.info/blogkiji/blogkiji03/

画像にリンク付け
http://ameblo.ishin159.info/blogkiji/blogkiji04/

絵文字・顔文字を使う
http://ameblo.ishin159.info/blogkiji/blogkiji05/

記事への画像挿入
http://ameblo.ishin159.info/blogkiji/blogkiji06/

記事中の画像編集
http://ameblo.ishin159.info/blogkiji/blogkiji07/

日時設定(投稿予約機能)
http://ameblo.ishin159.info/blogkiji/blogkiji08/

記事の投稿・下書き
http://ameblo.ishin159.info/blogkiji/blogkiji09/

ブログ記事の編集・削除
http://ameblo.ishin159.info/blogkiji/blogkiji10/

ブログテーマの追加・編集
http://ameblo.ishin159.info/thema/

画像のアップロード
http://ameblo.ishin159.info/gazouup/

読者を増やす方法
http://ameblo.ishin159.info/dokuzou/

ペタ
http://ameblo.ishin159.info/dokuzou/dokuzou01/

コメント
http://ameblo.ishin159.info/dokuzou/dokuzou02/

読者になる
http://ameblo.ishin159.info/dokuzou/dokuzou03/

アメンバー申請
http://ameblo.ishin159.info/dokuzou/dokuzou04/

グルっぽ
http://ameblo.ishin159.info/dokuzou/dokuzou05/

吹き出し作成
http://ameblo.jp/wazameba/entry-12085914604.html

ログイン・ログアウト
http://ameblo.ishin159.info/login/

Pocket
Facebook にシェア

健康の秘訣は「腹八分に医者いらず」

Pocket
Facebook にシェア

誰でも、少なくても1度は腹8分にしておくと健康のために良いと教えられた経験はあるのではないかと思います。

この教えは、江戸初期の貝原益軒という教育学者が書いた「養生訓」の中に「腹八分に医者いらず」という格言があったことに由来しています。

「腹八分」というのは、満腹感を感じる食事量を10として8ぐらいに抑えておくという意味で、「医者いらず」は健康で医者の厄介にならずに済むよという意味になります。

このような食事習慣は、ダイエットに効果的だろうと容易に推測することができます。

現に、ごく最近のテレビ番組で女医さんがその効果を解説していました。

忘れてしまって具体的にその女医さんのお名前をお知らせできないのが残念ですが、この女医さんは、さらに腹が空いてから食べる、できるだけ間食を控えるという生活を続けているので、適正体重を維持していると説明されていました。

整理すると、ダイエットのためには、①3度の食事を腹8分目に控える②間食を控える③腹が空かなければ食事を取らないという3つのことを守ることが必要だということです。

最近メタボという言葉が太っている人の代名詞のように使われるようになりましたが、

メタボというのは、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の略称で、高血圧、糖尿病、高脂血症になりがちで、さらには心筋梗塞や脳梗塞に発展する危険性があると言われています。

上記のような病気は、昔「成人病」と言われていましたが、今は「生活習慣病」と言われるようになりました。それは、これらの病気は加齢によって必然的に起きるというものではなくて、個人の生活習慣によって発症するものであるという理由に基づいています。

ネットビジネス業界で有名な七星明さんが、メールで「私は、デブが大嫌いです」というタイトルで書いていましたが、大反響を呼んだようです。

デブについて、いろいろな考え方があると思いますが、デブになっている原因の多くが自己管理能力の欠如にあるようで、それがマイナス評価の理由になっているように思われます。

いずれにしても、腹八分の習慣が定着するように努力していこうではありませんか!!

Pocket
Facebook にシェア

デザインはライティングに勝るとも劣らずに大切です!!

Pocket
Facebook にシェア

 

常峰寛さんというアフィリエイターさんが、

アフィリエイター向けの無料の素材集サイト
「アフィピク」を始められました。

 

常峰さんは、
2011年から始めた
サイトアフィリエイトを実践していくなかで、

“ デザインの重要性 ”

を非常に感じていたとおっしゃっています。

 

なぜかというと常峰さん自身のサイトのデザインにこだわることで、
反応がまるで変わったからだそうです。

事実:写真やイラストの文字は本文よりも200%読まれる
事実:60%の人はアフィリエイトサイトのイラストや写真しか見ない
事実:アフィリエイトサイトに写真やイラストを入れると13%読まれる
事実:カラフルなイラストを使うことで素材写真を使うより最大45%効果的

度重なる検証の結果、
このようなことが分かったそうです。

 

常峰さんは、おそらく、
このようなことは99%のアフィリエイターは
知らないだろうとも言っておられます。

 

そもそも、女性は文章をほとんど読まないということも分かったとも言っておられます。

 

インターネット通販の購買意欲も高い女性向けの、
アフィリエイトサイトで女性向け商品を
取り扱い成功していると思われる人のサイトを調べてみると

写真やイラストを豊富に使っていることが分かります。

 

ほかにも参考になるのが、色使い

女性に好まれそうな淡い色使いをしていながら、
ほとんどのサイトが、

「使う色は3色以内に押さえる」

というデザインの基本要素を押さえているとも言っておられます。

 

「アフィピク」では、
アフィリエイトサイトで使えるプロが書いたイラスト素材、
実際の商品のレビュー画像などが、
豊富に揃っています。

 

常峰さんは、
サイトアフィリエイターによる、
アフィリエイターのための素材集サイトとして、

「アフィピク」を立ち上げた
と明言しておられます。

 

<常峰さんのおススメの言葉>

無料で、クオリティが高く、利用規約を気にせず、サクサク選べる
「アフィピク」の素材を積極的に活用することで、
ユーザーの目にも止まり、しっかり読んでもらえるサイトになります。

すなわち、売れるアフィリエイトサイトになります。

ぜひ、あなたのアフィリエイト活動にお役立てください!

 

無料の素材集サイト「アフィピク」こちらから

 

ブログ・メルマガ連動の王道のアフィリエイト方法について、基礎から学びたい方は無料登録してください。

Pocket
Facebook にシェア

知らなきゃマズい!コピーライティングとセールスライティングの違い

Pocket
Facebook にシェア

 

 

意外と意識されていないかもしれませんが、コピーライティングには2種類あるということです。それは、「コピーライティング」「セールスライティング」です。
この2つには、決定的な違いがあります。

もしもこの違いを知らずに、販売促進の広告の文章やランディングページの文章を書こうとしたら、全く効果のないものになる可能性があります。

コピーで売上を上げる第一歩目として、2つの違いをしっかりと押さえておいてください。
2つのコピーの目的は、つぎのとおりです。

コピーライティングは、ブランディングが目的
セールスライティングは、レスポンスが目的
くわしくお話ししていきます。

 

コピーライティングとは

一般的にいうコピーライティングとは、「イメージコピー」のことです。「キャッチコピー」という方が馴染みがあるかもしれません。テレビCMでよく用いられる、イメージアップのためのコピーです。

キャッチコピーは、強い言葉や美しい言葉で、企業のブランディング向上を目指します。認知度が高まったり、イメージアップすることができれば成功したと言えます。キャッチー(=注意を引きやすい)であるためには、一瞬で注意を惹きつけるような、鋭い言葉であることが大切です。
有名なキャッチコピーといえば、次のようなものがあります。一度聞いたら忘れられない、記憶に残るフレーズがいっぱいありますよね。

• はやい、やすい、うまい/吉野家
• ココロも満タンに コスモ石油/コスモ石油
• お金で買えない価値がある/MasterCard
• そうだ 京都、行こう。/JR東海
• インテル、入ってる/インテル
• NO MUSIC NO LIFE/タワーレコード

コピーライティングは直接行動には訴えない

キャッチコピーは、記憶に残ったとしても、直接行動に訴えるものではありません。
例えば、「お金で買えない価値がある」のコピーを見たからといって、「よし、今すぐMaster Cardに入会しよう!」という気持ちにはならないですよね。

キャッチコピーはあくまで、いつかまたその商品(企業)と偶然出会った時に、「いい印象で思い出してもらえればいいな」という目的のためにつくられるものです。

コピーライティングは数値で計測できない

ブランディング向上を目指した結果、どれほど成功したのかを数値で測ることはできません。

たとえ「そうだ 京都、行こう。」のポスターをきっかけにJR東海を利用したとしても、どれほどの人が行動をとり、いくら売上が上がったのかはわかりません。ブランディング向上やイメージアップの対策が、どれほど売上に貢献しているのかを、数値として計測することはできません。

そのため、ブランディング向上を図るイメージ広告は、不況になると一番最初にコストカットの対象になりやすい側面があります。

セールスライティングとは

もう一方のセールスライティングとは、反応を得るための「レスポンスコピー」です。「セールスコピー」とも呼ばれますが、広告でモノを売るための文章のことで、行動を起こさせるためのコピーです。

ダイレクトメール、FAX-DM、チラシ、メルマガ、ステップメール、Webサイトで使うランディングページなど、反応を得るための販売広告の文章に用いられます。

一瞬で惹きつけるキャッチコピーと比べると、セールスコピーで書かれた文章は、おそろしいほど長文です。その長さは必要に応じて、数千文字から数万文字にも及びます。そのため、出来上がった文章は「セールスレター」とも呼ばれます。

わかりやすい特徴としては
• 今すぐ資料をお申し込みください。
• 先着◯名様には限定特典がついて送料無料◯◯円です。今すぐお電話ください。

と、セールスマンが使う話し言葉のような文体で、今すぐ行動を促します。

元々は、セールスマンのセールストークを紙に書いたものがセールスライティングです。ですので、セールスコピーが書ければ、テレアポのトークスクリプトや、動画でセールスする際の台本を書くこともできます。

セールスライティングは直接行動に訴える

セールスコピーは、直接行動に訴えるものです。
例えば、セールスコピーのチラシを見た人が、「へ〜、こんな商品があるんだ、いつか利用するかもしれないから覚えておこうかな」と思っても、その場で行動してもらえなければ失敗と言えます。

行動に訴えるためには、文章の上手い下手よりも、購買心理やマーケティングの知識が重要になります。ですので、キャッチコピーのような美しい言葉を語る必要はありません。

セールスライティングは数値で計測できる

セールスライティングとコピーライティングとの決定的な違いは、オファーがあるかどうかです。

オファーとは、「私はこの◯◯を提供するので、あなたは◯◯をしてください」という取引条件のことです。マーケティング用語としては、一般的に『特典』のことを指します。

つまり、「私はこの商品を◯◯という特典をつけて販売しますので、あなたは申し込みをしてください」という取引条件のある文章が、セールスライティングです。

どれほど成功したのかは、数値で計測することができます。
例えば、10,000件のリストにダイレクトメールを送った場合、100件の申し込みがあったのなら成約率(コンバージョン率)1%のコピーということがわかります。1件で10,000円の売上があったとしたら、合計の売上は1,000,000円で、かかった費用が1,000,000円以上であれば、赤字ということが数値としてわかります。

目標とする利益を上げられたなら成功ですし、収支が赤字であれば、コピーを再考する必要があることがわかります。(実際には事前に小さくテストをします。)

まとめ

• コピーライティングとはキャッチコピーのことで、ブランディングのためのコピーです。売上には直接関係がなく、結果を数値で計測できません。
• セールスライティングとはセールスコピーのことで、レスポンスのためのコピーです。売上に直接関係していて、結果を数値で計測できます。

コピーで売れる文章を書くためには、ブランディングのためのキャッチコピーではなく、直接行動に訴えるためのセールスコピーの技術が必要不可欠なものになります。

最後までお読み下さりありがとうございました。

Pocket
Facebook にシェア

3・40代の女性が割と簡単に始められる在宅ワークとは?

Pocket
Facebook にシェア

現在30~40代の主婦の方々は、

育児などにバタバタしていた時期が過ぎて、

比較的自分の時間がとれるようになってきたのではないでしょうか?

その余裕ある時間を使って在宅でできるお仕事を紹介します!

がっつり稼いでこれまで後回しにしていた、

自分への投資をするのはいかがですか?

在宅ワークをするにはどうしたらいいの?

外に出て働くパートなどと異なり、

在宅ワークでは何から始めていいのかわからないという方も多いと思います。

基本的に、現在における在宅ワークとは広義で言えば内職とも同じですが、

その様式はインターネットとパソコンを使ったスタイルへと変わりつつあります。

在宅ワークを専門に扱うクラウドソーシングサイトなどにインターネットで会員登録する、

というところからまずはスタートです。

パソコンを使った作業となることがほとんどですが、

時には企業の機密などにも関わる仕事もあるため、

重要情報の漏洩がないような、機密面での整備も必要になります。

続きを読む »

Pocket
Facebook にシェア


▲トップへ戻る